日本財団 図書館


 

1.4将来に向けた研究
・高次乱流モデル(1方程式、2方程式)、格子生成法(局所格子細分化/非構造格子)、砕波計算法(砕波現象のモデル化)、可視化情報定量化(非接触計測法)の研究を実施。

 

1.5成果
(1)「流場解析的船型計画法」を目指した流場推定法の構築:
(a)流場推定法開発NICE法、WISDM州法を中核とした下記3つの推定法を開発した。?基礎粘性流場推定法
?造波粘性流場推定法
?自航時粘性流場推定法
(b)設計への応用法の開発:多種類の船型に応用した適応性計算により、推定精度を評価、設計指針に有効なポスト処理法を作成、「流場解析的船型計画法」に向けた流場推定法を構築。
(c)乱流データベースの構築:レイノルズ応力分布の計測により、乱流モデルの改良と検証用データベースを構築。
(d)CFD要素技術の高度化:
・将来に向けた要素技術研究として、高次舌し流モデル、格子生成法、砕波モデル、可視化情報定量化等の研究を実施し、今後の更なる流場推定法高度化に備えた。
・さらに、本推定法構築を通して汎用性のあるCFDのキーテクノロジー:数値計算法、格子生成法、乱流モデルの蓄積が出来た。
(2)CFD技術者の成育
本共同研究の遂行により多数の有能なCFD技術者が成育した。

 

成果の活用
我国造船業のかかえる問題は国際競争力の維持・強化であり、これの達成課題として、
?船舶のハイパフォーマンス化
?設計・開発研究の高効率化
?先端技術対応と新規需要創出
などがある。
本SRでは従来達成し得なかった肥大船の船尾粘性流場の解明に挑戦し、新しい船型計画法に活用できる各種流場推定法を開発した。即時利用可能な活用法から短期、中期研究への活用法について以下に述べる。
(1)即時活用:設計における「流場解析的船型計画法」のツールとして:
従来から行われてきた模型試験中心の船型計画法は時間と費用がかかるだけでなく、抵抗値(積分量・結果)が得られるだけで、どこが改良のポイントなのか判然とせず、設計のための情報量が極めて少なかった。一方、本SRで開発した船体周囲流場を活用することにより、船型(原因)から抵抗(結果)へのプロセスの途中で、周囲流場という(因果関係を握る豊富なデータ)を短時間で、しかも計算条件を変えて計算でき、設計指針に必要な物理量を好む形に変換して即時にCG表示できるため、「船体の

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION